About 荒井貴彦

この作成者は詳細を入力していません
So far 荒井貴彦 has created 9 blog entries.

元気をつくる!麹の甘酒図鑑~藤井寛の本が発売!

元気をつくる!麹の甘酒図鑑 全国のおいしい「麹の甘酒」を164品厳選した日本初の甘酒ガイド。 栄養と効用、材料、歴史など基本知識を網羅した一冊です。 甘酒とは古来からある日本伝統の甘味飲料。 古くからつくられた米麹甘酒と、明治以降の新しい酒粕甘酒があり、 この本は全国のおいしい米麹甘酒=「麹の甘酒」を紹介した、 日本で初めての甘酒ガイド本です。 麹の甘酒の材料は、主に米と麹と水のみ。 ノンアルコール、砂糖不使用の健康飲料です。 “飲み点滴”といわれるほど、甘酒には栄養素がたっぷり含まれていて、 植物繊維やオリゴ糖環境が腸内環境を改善させ、 抗酸化作用で免疫力をアップさせてくれます。 ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンB群が疲労・夏バテを回復させ、 ビタミンB群やレジスタントプロテインにはダイエット効果があり、 グルコシルセラミドやコウジ酸には肌の保湿・美白効果があるといわれています。 「国菌である“麹”からつくる発酵食品は、日本人の元気の源です。 糀でつくる、おいしい甘酒の魅力をもっと知ってほしい! その思いで一つ一つ足で探しては飲み、選んでいきました」(はじめに) 甘酒情報サイト「あまざけ.com」を運営し、 発酵食品を紹介する会社「発酵牧場」の代表をつとめる 甘酒探求家・藤井寛さんが、北海道から沖縄まで 全国からおいしい「麹の甘酒」を164品厳選しました。 1商品1ページを使い、 会社の理念や特徴、商品ラインナップを説明。 甘酒の商品名と容量、価格(税込)に パッケージと甘酒の中身の原寸大写真、糖度を入れ、 香りから風味、甘み、旨み、粒感や飲みやすさまで その甘酒の特徴と魅力をくわしく説明しています。 巻頭には初心者にわかりやすく ・初心者(ストレートタイプ)おすすめ5 ・初心者(濃縮タイプ)おすすめ5 ・米麹だけ(早造り)おすすめ5 ・ユニークタイプおすすめ5 ・雑穀(ストレートタイプ)おすすめ5 ・雑穀(濃縮タイプ)おすすめ5 という特におすすめ60品を厳選。 また、おいしい甘酒が生まれるところ 「八海山」(新潟)、 「仙醸」(長野)、 「かねこみそ」(徳島) を訪ねて、甘酒ができる工程を解説します。 巻末には基本材料の米や麹について、 微生物と甘酒の関係、栄養素と成分や効用、 歴史や祭り、用語などを網羅した、 甘酒をまるごと楽しむガイド本です。

元気をつくる!麹の甘酒図鑑~藤井寛の本が発売!2023-05-25T23:27:18+09:00

ハーブドリンクの保命酒を飲んだことはありますか?~広島ならではの薬草酒の蔵を訪ねる

ハーブドリンクの保命酒を飲んだことはありますか?~広島ならではの薬草酒の蔵を訪ねる ゴールデンウィークに、日本酒好きの仲間たちと10日間の四国旅行に行ってきました。 三芳菊酒造での酒造り体験以外に四国と広島と岡山を訪れました。 保命酒や養命酒は聞いたことがありましたが、保命酒は飲んだことがありませんでした。 せっかく福山市鞆の浦に来たのだから、保命酒の全4生産者のうちの1つである入江豊三郎本店に行ってみようと思い、訪問させていただきました。

ハーブドリンクの保命酒を飲んだことはありますか?~広島ならではの薬草酒の蔵を訪ねる2022-09-17T20:11:36+09:00

徳島の三芳菊で酒造り~全国から13名の酒好きが集結…!

徳島の三芳菊で酒造り~全国から13名の酒好きが集結…! ゴールデンウィークに徳島に13名の日本酒オタクを連れて三芳菊酒造にお酒造り体験にいってきました。 日本文化において、日本酒は欠かせない存在。 大事な國酒でもあり酒造りは日本の無形文化遺産でもあるのに、悲しいことに衰退産業です。 コロナ禍では150近い酒蔵が倒産してしました。 三芳菊酒造もコロナ禍で苦労している酒蔵の一つです。 三芳菊酒造は1903年(明治36年)創業。 この蔵の特徴ともいえるのは、なんといっても社長兼杜氏の馬宮亮一郎さん。 とてもロック好きであり(特にパンクロックが好き)地元のバンドでギターを弾いています。 3人の娘さんのうちの1人は、学生時代にバンドを形成し、ドラムを叩いていたそう。   馬宮さんが蔵に戻ってくることになる前は、東京のレコード屋でバイトをして、バンド活動に明け暮れていたときにお母さんから電話がかかってきて、 「もう蔵をたたむから、あなたもまともな仕事につきなさい」、と言われたことから始まります。 それまでは酒蔵の家に生まれてきたけど、蔵を継げともいわれていなかったし、継ぐことを考えていなかったそうですが、 お母さんより「本当のことをいうと継いでほしい、蔵を無くしたくない」、打ち明けられたことから実家に戻ってきたとのこと。 その後、長年蔵につとめていた杜氏から酒造りを学んだり酒類研究所で日本酒の造りを学び、杜氏兼蔵元社長に。 また愛媛県の酒蔵(2009年に廃業)に勤務していた四国初で唯一の女性杜氏、宇高郁子さんが加わり、宇高さんが山廃作りをメインで担当されています。 三芳菊がめざすところ。 それは日本酒業界に変化をもたらすこと。 現在は、自家酵母(蔵付酵母)を開発していて その命名・登録を考え中です。 馬宮さんが教えてくれた酒造りのスタイルの一部を紹介させてください。 「三芳菊の特徴は甘さにあると感じられるお客様も多いのですが、実は目指しているところは少しちがっておりまして、そのことについて一言。 一番目指しているものは、水とアルコールと香味成分の調和なのです。 これは、簡単にいいますとアルコール感を感じずに飲める日本酒なのかもしれません。 誤解があるといけないので、ご説明させていただくと、言い方を変えると、現代人の舌にあった日本酒ということでしょうか。 いま『三芳菊』がそうだというわけではなく、あくまでも目指すものだということなのですが。 こういったお酒を造るにはどうしたら良いのか、考えました。まずは酵母です。 徳島県酵母を開発しました。 この酵母は、香りもかなり出ます。 しかし立ち香だけではなく、充分な含み香も出ています。 香りがすごく濃厚で甘くても、味とのバランスが欠いてしまってはもったいないので、味もそれに負けないものでなくてはなりません。 ここで麹の造りを考えました。 全体の造りとしましては、従来の吟醸造りの全く逆の方法で仕込んでおります。 一つは、徳島酵母が全体的に弱い酵母であるため、早沸きになるくらいまでの極端な高い温度で仕込みます。 添え麹、仲麹は完全に溶けるように総ハゼ麹です。 留めの仕込みも比較的高い温度で仕込みます。

徳島の三芳菊で酒造り~全国から13名の酒好きが集結…!2022-09-17T20:12:16+09:00

みりんプロデューサーのお話

みりんプロデューサーのお話 友人を介して三河みりん 愛櫻の三代目 杉浦嘉信さんにお話をいろいろお伺いする機会があり、写真を共有していただきました。 また掲載許可をいただきました。 改めて御礼申し上げます。 杉浦さんは若い頃から事業を継ぐことに何の興味も持っていませんでした。 10代の頃から、父親からみりん事業を継ぐようプレッシャーをかけられていて、嫌でたまらなかったのです。 家に帰りたくない一心で、とある会社に就職したそうですが、3年目に家族からのプレッシャーに負け、会社を辞めてご家業に戻られました。 実家で働きはじめると、父親の経営がうまくいっていないことに気がつきます。

みりんプロデューサーのお話2022-09-17T20:13:18+09:00

奈良漬け雑談

奈良漬け雑談 ま:私多分これ特殊だと思うんですけど、初めて奈良漬を食べたのが、インフルエンザのときのおかゆだったんですよ。 おかゆを作ってもらったときに、味のないおかゆが苦手で、

奈良漬け雑談2022-09-17T20:46:45+09:00

味噌雑談

味噌雑談 い:藤井さん、ちょっと思ったんすけど、 ふ:うん。 い:おかんがこの前、「手前味噌で申し訳ないんですが」って言ったんですよ。

味噌雑談2022-09-17T20:46:16+09:00

みりん雑談

みりん雑談 ふ:みりんの源となるお酒が中国の方を経由して沖縄から入ってきて、なんかみりん酎っていうのがあってね、 い:ちなみになんだけど、何でみりんって甘くなるんですかね?

みりん雑談2022-09-17T20:45:25+09:00

納豆雑談

納豆雑談 い:納豆ってなんだろう。納豆って言われて一言で答えられますか? い:私は結構、発酵に詳しい人でも割と意見がわかれるテーマなんじゃないかなと思いますね。

納豆雑談2022-09-17T20:44:58+09:00
Go to Top